米国株のS&P500とは?日本円でも投資できる?おすすめ銘柄や魅力を解説します。

2021.04.28

「米国株はS&P500がよいと耳にしたけど、S&P500ってどんなもの?」
「米国株なんて難しそう、日本円でできるの?」
「どの銘柄が人気なの?」

米国株であるS&P500、聞いたことはあっても詳しくわからない、という疑問や不安がありませんか?

S&P500は世界で最も有名な株式指数と呼ばれ、長期的に高いリターンが得られると投資家にも人気があります。そして近年、S&P500は日本円でも取引できるものが登場し、初心者でも始めやすくなっているのです。

今回はS&P500の解説に加えて、日本円での取引の魅力、おすすめの商品までご紹介します!

■S&P500をわかりやすく解説

S&P500とは、米国の格付け会社であるS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出している株価指数のことを指します。日本では、「日経平均株価」が有名ですが、この米国版と言えます。

S&P500は米国を代表する株500銘柄で構成されており、500銘柄を時価総額で加重平均して指数化しています。

加重平均とは、単純計算で平均値を出すのではなく、それぞれの値にウェイトを加味して平均値を算出することです。加重平均は、相場全体の実態を表すと考えられ、S&P500以外にも東証株価指数(TOPIX)で採用されています。

S&P500に連動するファンドに投資すれば、米国を代表する企業500社へ投資するのと同じ効果が期待できるのです。S&P500は米国株式市場全体の80%をカバーしているので、米国株の上昇や下落を知る情報にもなります。

■S&P500は安定が魅力?

S&P500の魅力はズバリ、長期的に期待できる高いリターンと、巨大企業が上位を占めていることによって生じる株式指数の成長です。

S&P500は、米国株式市場における時価総額の上位10種が全体の20%を占めており、構成銘柄は大手であるGAFAが上位についています。

GAFAとは、米国の巨大企業であるGoogle、Amazon、Facebook、Appleの4社を総称したもので、これにより時価総額に大きく反映し、株式指数は安定した成長を遂げているのです。

30年間で大きく成長しているのがわかります

出典元:トウシル楽天証券

■S&P500に連動するETFや投資信託も多数

現在、S&P500に連動する投信やETFも多数出ています。
経費率を考慮した、おすすめ商品をご紹介します。

・ETF

米国ETFでは、経費率も考慮すると、経費率が最も安い0.03%であるバンガードS&P500ETF:VOOがおすすめです。
コストが高くなると自身へのリターンが減ってしまうので、投資する際には、気になる商品のコスト面も含めてチェックすることが大切になります。
また、東証ETFでは日本円での取引が可能です。
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)やSPDR S&P500ETFなどがあり、経費率の安さを挙げれば、SPDR S&P500ETFが0.0945%とおすすめです。

・投資信託

さらにS&P500に連動する投資信託も出てきています。
ETFの信託報酬が安い傾向にあるので、比べてしまうとコストが若干高くなりますが、信託報酬が比較的安いものも存在します。日本円での投資ができることで、為替手数料がかからない点も魅力です。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
基準価格 15,217円
純資産 3,420億5300万円
信託報酬 0.0968%
運用会社 三菱UFJ国際投信

SBIバンガード S&P500インデックス・ファンド
基準価格 13,980円
純資産 1,626億300万円
信託報酬 0.0938%
運用会社 SBIアセットマネジメント

手数料である信託報酬を見ると、SBIバンガードS&P500が安いですが、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は楽天証券で購入できるという魅力があります。
楽天証券はクレジットカードでの買付が可能で、ポイントバックを受けることができお得なのです。
SBIバンガードは楽天証券での扱いがないので、購入の際はSBI証券を利用しましょう。
ともに信託報酬は0.1%程度に留まり、日本円で購入が可能、つみたてNISAや100円から投資をはじめられます。

■S&P500で高リターンを目指しましょう

S&P500は米国株式で最も有名な指数で、成長を見込め、高リターンを目指すことができます。長期的な投資運用に適しているのです。

最近ではS&P500に連動する金融商品も多数出ており、日本円での購入が可能なことで、個人投資家にとってメリットがたくさんあるのです。

「S&P500をはじめたい」と考えているのであれば、まずは楽天証券からS&P500に連動する投資信託をはじめてみてはいかがでしょうか?

今回の記事を、ぜひ参考にしてみてください。

  • TOP
  • お金の教養
  • コラム
  • 米国株のS&P500とは?日本円でも投資できる?おすすめ銘柄や魅力を解説します。